筆者が初めてブログを開設したのは5年前の2006年でした。 当時は、ブログのこともよく分からないまま立ち上げた記憶があります。
恥ずかしいのですが、当時のブログはここにあります。 (更新していないので廃墟ブログになっていますがww)
CMSはこの時主流だったMovable Typeをレンタルサーバーにインストールして使っていました。 テンプレートにいろいろブログパーツを貼りつけて、どうやったら人気がでるかを考えていました。
SEOの知識もなく、当時はまだTwitterやFacebookなどのソーシャルネット系サービスもなかったので、ブログランキング系のブログパーツやリンクをたくさん貼っていました(ゴチャゴチャ感満載です)
しかし時代の流れとともに、ブログに設置すべきブログパーツも変わってきています。
ブログパーツは飾りではなく、ブログを引き立ててアクセスアップに力を貸してくれる存在でなくてはいけません。
3ヶ月前、このブログを開設する際に、「どんなブログパーツを使えばいいのか?」を悩みました。
結果、筆者が出した答えは、
「人気ブログを真似る」
ということでした。
共通して利用しているブログパーツを分析することで、どのブログパーツを設置すればよいのかが見えてきます。
人気のブログを見ていると共通して、ソーシャルネットワーク系のブログパーツをうまく活用していることが分かりました。
そこで今回は、今流のブログに設置すべき「ソーシャル時代のブログパーツと外部サービス」をまとめてみました。
筆者は、WordPressのテンプレートとウィジェットでブログパーツを貼っていますが、他のブログでも使えるものもあるので参考にしてみてください。
ブログパーツの設置位置が分かるレイアウト図も作っておきました。
ソーシャル系
はてなブックマーク人気エントリーブログパーツ
訪問者が、他にもどんな記事があるのか探す際に、人気の記事をアピールすることは効果的です。
こんなに面白い記事を書いているブログなら、再訪問してみようという意識が働き、ブックマークやRSSの購読に結びつけることができます。
はてなブックマーク人気エントリーブログパーツは、ブログの中から最もはてなブックマークが付けられた記事のリンクを最大10個まで表示してくれます。
WordPressのプラグインでアクセス数から人気記事を表示してもよいのですが、それよりもソーシャルブックマークの方がブックマークしたユーザー数が指標になるので、人気度が読者に伝わりやすいと思います。
Chrome Lifeでは、はてなブックマーク人気エントリーブログパーツをサイドバーに表示しています。
Facebook Like Box
Facebookのファンページを作って、ファンになってもらう(「いいね!」してもらう)と再訪問の確率があがります。
Facebook Like Boxを設置しておけば、どれだけの人が「いいね!」してくれているのかが一目で分かるだけでなく、「いいね!」しているユーザーが表示されます。 このユーザーは、自分と関係の深い友人が優先されて表示されるので、友人も認知しているブログだということで「いいね!」してもらいやすくなります。
さらに、Facebookのファンページにブログの更新情報を流すようにすれば、ファンになっている人のフィードに流れるので、Facebookからの流入が期待できます。
Chrome Lifeでは、Facebook Like Boxをサイドバーに表示しています。
Twitter 検索ウィジェット
Twitterでどのようにつぶやかれているのかを表示しておけば、読者からのフィードバックが分かるようになります。
トップページに設置しておけば、どの記事が今話題になっているのかが把握しやすくなります。
Chrome Lifeでは、Twitter 検索ウィジェットをトップページに表示しています。
Google Plus Widget
Google+は、まだ試験期間中なのですが、今のうちにフォロワーを増やしておくと、正式リリース時に差をつけることができるかもしれません。
Google Plus Widgetは、プロフィール画像とフォロワー数を表示してくれるので便利です。
詳しい設置方法は、Google+のフォロワーを増やすブログパーツ「Google Plus Widget」を参照してください。
Chrome Lifeでは、Google Plus Widgetをサイドバーに表示しています。
zenback
zenbackは、記事毎にソーシャルネットワーク上での反応を一気に見ることができるオールインワンなフィードバックサービスです。
Twitter、はてなブックマーク、mixiチェック、Google+1、Facebookのソーシャルボタンをつけることができます。
フィードバック情報として、Twitter、はてなブックマーク、facebookのコメントが表示できます。
さらに、ブログ内の関連リンクを表示してくれるので、横断的に記事を読んでもらえるようになります。
Chrome Lifeでは、zenbackを各記事の末尾に表示しています。
アクセス解析系
Google Analytics
Google Analyticsは、ブログ開設時には必ず入れておくべきアクセス解析サービスです。
アクセス数の推移は導入時からどれぐらい変化があったのかを分析していかなければいけません。 途中から導入しても過去のアクセス数が把握できないので、ブログ開設時から設置するようにしましょう。
どこからの流入が多いのか?どのキーワードで検索されているのか?どの記事が人気なのかを簡単に分析することができます。
WordPressの場合は、Google Analyticsプラグインを入れておくと自動的にAnalyticsのタグを埋め込んでくれるので便利です。(管理画面でAnalytics IDを指定しておく)
なかのひと
なかのひとは、どんな会社や学校からアクセスがあったのかを分析できるサービスです。
ブログパーツとして設置すると、リアルタイムに組織からのアクセス数があしあと表示で確認できます。
ブログがどういった企業の人に読んでもらえているのかが分かると、書く側のモチベーションにもつながります。筆者の場合、Googleの中の人に読んでもらえているとうれしかったりますw
Chrome Lifeでは、なかのひとのブログパーツをサイドバーに表示しています。
TopHatenar
TopHatenarは、ソーシャルブックマーク獲得数とRSSフィード購読者数からブログの影響力を測定することができるサービスです。
ブログパーツを貼れば、自分のブログがどの位置にいるかグラフで見ることができます。
Top100に入るのは至難の技ですが、やはり目標があった方が頑張れると思うので、自分の位置を知ることは重要です。
ちなみに、Chrome Lifeはブックマーク数が全体で718位/432201人(上位0.17%以内)でした。まだまだ先は遠いですw ランキングは部門別にも集計されています。Chrome Lifeではブログ部門で10位、mac部門で16位でした。
どの記事をきっかけにブックマーク数や購読者数が増加したかも分かるので記事の分析にも使えると思います。
Chrome Lifeでは、TopHatenarのブログパーツをサイドバーに表示しています。
その他
あわせて読みたい
あわせて読みたいは、ブログの読者が他にも読んでいるブログへのリンクを表示するブログパーツです。
昔は、同じテーマのブログの運営者に相互リンクのお願いメールをしていたりしましたが、あわせて読みたいを使えば、そんなことをする必要はありません。
レコメンデーションエンジンで自動的にあわせて読まれているブログを表示してくれます。
一見すると、他のブログに読者が流れてしまうように感じてしまいますが、逆に他のブログから自分のブログにもリンクが貼られて露出が増えるメリットがあります。
Chrome Lifeでは、あわせて読みたいのブログパーツをサイドバーに表示しています。
lil'qr
lil'qrは、IMGタグを貼るだけでその記事ページへのQRコードを表示してくれるブログパーツです。
主流はスマートフォンに移ってきていますが、まだまだガラケーユーザーも少なくありません。
ブログが携帯対応している場合は、設置しておくと「携帯でも読める親切なブログ」というアピールにもなると思いますよ。
Chrome Lifeでは、lil'qrのQRコードをサイドバーに表示しています。
PR-icon
PR-iconは、ブログのPageRankを表示してれるブログパーツです。
最近では、あまりPageRankが重要視されていないようですが、それでもPageRankが高ければ、それなりにステータスになります。
Chrome Lifeのトップページは、PageRankが4で、人気記事はPageRankが5のものもあります。
Chrome Lifeでは、PR-iconの画像をサイドバーに表示しています。
まとめ
最近は、SEOやソーシャルネットワークに興味があっていろいろ調べているのですが、ブログのアクセスアップ1つとっても非常に奥が深いなと感じています。
これだけやれば、アクセスアップできるという銀の弾丸はありませんが、最低限やっておきたいベースとなる部分は他のブログから学ぶことができます。
記事そのものを真似てはダメですが、ブログの作り方や見せ方など体系的な部分をうまく吸収して、自分なりにアレンジしていけばよいのではないかと思います。
前回の記事「本当は教えたくないSEO!アクセス数が20倍になったブログタイトル32文字の法則」は、とても反響が大きかったので、これからもブロガーのための記事も書いていきたいと思っています。
それでは、また!