Chrome Life

Chrome OS, Chrome Web Store などChrome関連の話題、Google+などの新しいGoogleサービス、HTML5, JavaScript, CSS3によるWebアプリ開発、ChromeBook、MacBook Air、クラウドの活用方法などを紹介

WebRTCを使って顔コントローラーで遊ぶKinect風ゲーム「FaceKat」

Kinectは、カラダ全体をコントローラー代わりにできるXbox用のセンサーです。

開発者の中には、Kinectのセンサーを使ってプログラミングする人もいるぐらい人気のインターフェースになっています。

しかし、筆者のようにKinectを持っていない人は、手軽に試すことができません。

そこで今回ご紹介するのが、WebRTCを使って顔をコントローラー代わりにして遊ぶKinect風ゲーム「FaceKat」です。

FaceKat」は、パソコンについているウェブカメラを利用して、その映像をブラウザのWebRTC機能を使って取り込み、顔認識で機体を操作するゲームです。

FaceKatのプレイムービー


WebRTCを使ったKinect風ゲーム「FaceKat」

Chrome+ウェブカメラで顔がコントローラーになる!

WebRTCの機能を使うには、最新のChromeを起動してURLに「chrome://flags」を入力し、MediaStreamを有効にします。 有効後はChromeの再起動が必要です。(筆者は、MacBook Airで試しています。Windowsで動作するかは確認していません)

FaceKat」にアクセスすると、カメラへのアクセス許可が聞かれるので「許可」ボタンをクリックします。

これで、カメラの映像がブラウザ上に表示されます。中央のSTARTボタンをクリックするとゲームが始まります。

顔を上下左右に動かすことで機体の向きが変わります。 ゲームは単純で丸い物体に接触しないように進んでいくだけです。飛行スピードは徐々に早くなっていきます。

丸い物体に衝突すると画面がオレンジ色に点滅します。3回衝突するとゲームオーバーです。

WebRTCを使えば、こういったカラダの一部を使ったセンサーアプリやゲームなどが作れるようになります。

まだChromeの中ではWebRTCが試験的機能なのでデフォルトで有効になってはいませんが、これが有効になるといろんなインターフェースのアプリが登場しそうですね!

近未来的なインターフェース

をいち早く試してみたい方は、「FaceKat」を是非チェックしてみてください。

くれぐれも仕事中にやらないようにしてくださいね。頭を振りまくるのでかなり怪しまれますww

【追記】

いろいろ調べていると、FaceKatの元になっているのが「FastKat」というゲームです。 こちらは、マウスで操作するタイプなので、ウェブカメラが無い人はこちらで遊べますよ。

続編の「FastKat2」というのもあって、こっちはよりリアルになっています。 どちらもスピード感があって、面白いゲームですので、一度遊んでみてください。

Kinectの世界がブラウザで体験できる】 Chromeバージョン21から標準でWebRTCが使えるようになったので、Kinectのようなゲームがどんどん登場してきています。面白いので是非チェックしてみてください。 Chromeがゲーム機になる!WebRTCを使ったダンスゲーム「BeHero Tap Dance」

それでは、また!