Googleアカウントを持っているけどGoogleプロフィールを設定している人は意外と少ないと思います。
「グーグルプラス(Google+)」は、今はまだ試験期間中なので一部のユーザーしか利用できない状況は続いていますが、Googleが本格的にソーシャルネットワークサービスに参入してくることは明らかです。
ソーシャルネットワークサービスの巨人「Facebook」との戦いで、Googleが優位な部分は、既に多くのGoogleアカウントを持ったユーザーにリーチできる点でしょう。
Google+が正式リリースされると、GoogleメニューバーにGoogle+のリンクと、Google+からのお知らせが表示されます。(試験期間中で既に表示されています)
Googleの検索ページやGmail、Googleカレンダー、GoogleドキュメントなどGoogleサービスを利用している人にとっては、メニューバーにリンクが集まっているとすぐにアクセスできるので、ついつい使ってしまいます。
Googleユーザーを自然な流れでソーシャルネットワークサービスに導いていくというのが、Googleの戦略なのかもしれません。
ただ、Googleのアカウントにはソーシャルな友達とのつながりがありません。 アカウントを作る手間は省けますが、友達がいない状態ではGoogle+は広がっていきません。
そこで、必要になってくるのが友達を簡単に見つけることができる仕組みです。 ここでもGoogleは今までの資産をうまく利用してくると思います。
(※ここからは、筆者が試験期間中のGoogle+を触って感じたことと、Googleの戦略を想像で書いています。必ずこうなるとは限りませんので予めご了承ください。)
Facebookでも「知り合いかも?」という友達を提案する機能があります。 Googleの場合は、この友達の提案をGmailの履歴(連絡先)が使われます。
メールでやりとりした人は、友達の可能性も高いというわけです。
さらに、FacebookやTwitterなど外部のソーシャルネットワークサービスのアカウントとGoogleアカウントを関連付けすることができるので、外部の友達関係から候補を提案することもできるでしょう。
そしてもう1つ最もGoogleが得意とする分野があります。 それは「友達の検索」です。
検索エンジンの機能の1つとして、Googleプロフィールの情報で友達が検索できるようになるということです。
この機能は、既に実装されています。
筆者のニックネームをGoogleプロフィールで検索 上のリンクをクリックしてみてください。筆者のプロフィールが見つかったと思います。 キーワードを変更すると、インスタントサーチでプロフィールの検索ができます。
筆者の予想だと、今後、Google検索の左ナビゲーションあたりに「友達を探す」リンクができるんじゃないかと考えています。
記事のタイトルが少々釣りっぽくなってしまいましたが、このGoogleプロフィールの検索がマジでヤバイなと感じています。
どこがヤバイかというと、Googleプロフィールに登録された公開情報を、誰でも検索できるようになるということです。
別に公開している情報だから問題ないのでは?と思われますが、検索エンジンのメニューの中に個人が検索できるようになると怖くないですか?
例えば、東京都に住んだことのあるユーザーを検索すると、23,500件もヒットします。
名前や住所も正確にGoogleプロフィールに登録されているものも多くあります。
一番の問題は、この検索がGoogleアカウントにログインせずに検索ができてしまうということです。
Googleプロフィールで登録できる情報は下記のものがあります。 公開範囲は項目毎に設定できるのですが、デフォルトで「ウェブ上の全てのユーザー」になっている項目がたくさんあるのが分かります。
プロフィール項目 | 公開範囲 |
---|---|
紹介文 | ウェブ上の全てのユーザー |
自慢できること | ウェブ上の全てのユーザー |
勤務先 | ウェブ上の全てのユーザー |
学歴 | ウェブ上の全てのユーザー |
住んだことのある地域 | ウェブ上の全てのユーザー |
連絡先(自宅/仕事) | あなたのサークル |
パートナー関係 | 友だちの友だちサークル |
広げたい関係 | 友だちの友だちサークル |
性別 | ウェブ上の全てのユーザー |
その他(旧姓など) | ウェブ上の全てのユーザー |
リンク | ウェブ上の全てのユーザー |
これらの情報は、検索の公開設定で「他のユーザーに検索結果でプロフィールを見つけてもらえるようにする。」のチェックをオフにすることで、検索結果には表示されなくなります。(デフォルトでオンになっています)
親切なことに、これらの公開されているプロフィール情報は、変更するとリアルタイムに検索に反映されます。 実際にやってみると、筆者がプロフィールに学歴を登録した瞬間、検索にヒットするようになりました。 さすがGoogleと言いたくなりましたが、恐怖心もでてきました。
公開したくない情報を間違って入力してしまうと、知らない人に検索で見つかってしまう可能性もあります。
Facebookの場合、ログインしていない状態では「名前」でのみ友達を検索することができますが、それ以上はログインしないと検索できません。ログインすると、出身地、居住地、高校、大学、勤務先、共通の友達から検索できます。
どこまでオープンにするか議論が分かれる部分ではありますが、ログインしない状態で検索されるということは悪意の持った人にプロフィールを収集される危険性があることは確かです。
個人的には、Google+を応援しているので、Googleには個人情報をうまく扱いつつ、ソーシャルなつながりが自然とできるような工夫を望んでいます。
FacebookのようにGoogle+も実名制を推奨するのかは分かりませんが、実名制によるメリットと安全性をどうやってユーザーに理解してもらえるかがポイントになってくるのではないでしょうか。
(追記) Google+の裏技的な検索テクニックをまとめておきました。こちらもどうぞ! これはすごい!「Google+検索HACK」ソーシャル時代の口コミ検索術
Google+ページ登場で、新しい検索エンジン対策が必要になってきました。詳しくは下記の記事にまとめていますので、こちらもあわせてチェックしてみてください。 Google+ページに直接誘導するサイトオーナー必読の最新SEOテクニック!Google+ Direct Connectの設定方法まとめ