今朝は、天気も良かったので早起きしてウォーキングしましたよ。 少し汗をかく程度ですが、身体を動かしたおかげで、今日一日気分よく仕事できました。
それでは、今日の気になった記事です。
こだわりのある職人プログラマーほど、無駄なコードを少なくしたいものという事実を理解してほしい - 達人プログラマーを目指して
プログラマーもそれぞれ価値観が違いますよね。僕は新しい機能を作りこむ方に情熱を注ぐタイプなので、職人プログラマーにはなかなかなれないです(^^;
IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎 : Web Design KOJIKA17
IE6で見ると思いっきり崩れて叫びたくなる時ってありますよね?! そうならないように、クロスブラウザの基礎を身に付けておかないといけませんね。
FacebookがGoogleを廃業に追い込む理由
Facebookがここまで大きくなるまでは、Googleが敗れることなど絶対ありえないと思っていました。しかし、絶対揺るがない地位というのは存在しないんですね。 かつての巨人マイクロソフトがGoogleに敗れたように、GoogleもFacebookに追い越される日もそう遠くないのかもしれません。
WebベースのアクションRPGを開発するならば使いたいフレームワーク「RPG JS」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
Annotations:Tags: HTML5
RPG JSはHTML5/JavaScriptで作られている。矢印キーとスペースで動いたり話しかけたりする。サウンドにも対応する。そして剣を装備するとAキーで振ることができる。NPCも数多くいて、話しかけるとゴールドを貰えたりする。
Chromeウェブストアにもたくさんのゲームが公開されていますが、まだまだFlashを使ったものが多い状態です。 しかし、RPG-JSのようなゲームフレームワークを使うことで、HTML5でもFlash並みのゲームを簡単に作れるようになるんじゃないかな。
戻るボタンが押された際、ページのJavaScriptを途中の状態から実行させない方法 » nmi.jp
Annotations:Tags: スマートフォン、 JavaScript
スマートフォンを含む最近のブラウザでは、戻るボタンで前のページに戻った際に、JavaScriptも含めて前回の最後の状態を復元します(Back Forward Cacheと呼ばれます) Back Forward Cacheの無効化はとても簡単に実現できます。ページの中にonunloadを書くだけです。 FirefoxはデフォルトでBack Forward Cacheがオンになっている Back Forward Cacheの発生を確認するには、onpageshowのイベントでevent.persistedを確認する必要があります。
onunloadイベントを用意しておくだけで戻るボタン押してもJSが最初から実行されるんですね。これは知らなかった。
コーディングとSEOの概念が変わるかもしれない、Microdataについての概要 : Web Design KOJIKA17
Microformatがいまいち流行りませんでしたが、MicrodataはHTML5の標準仕様に加えられると広がる可能性はありますね。
小さな工夫で大きな改善。ドラッグアンドドロップでファイルアップロード「html5uploader」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
Annotations:Tags: HTML5
html5uploaderはボックスを表示してその中にファイルをドラッグアンドドロップするだけでアップロードを行ってくれるライブラリだ。デモでは実際のアップロード処理は行わないものの、ドロップされたファイルをdata URIを使うことで画像のサムネイルが表示されるようになっている。 html5uploaderはボックスを表示してその中にファイルをドラッグアンドドロップするだけでアップロードを行ってくれるライブラリだ。
Gmailで添付ファイルを付ける場合にドラッグアンドドロップをしますが、これと同様のことが実現できそうですね。
グラフィックデザインを学ぶ人が知っておくべき50のこと | IDEA*IDEA
クリエイティブな仕事は誰もが目指しているところですが、なかなか思うようにいかないですよね。こういった心構え的なことに目を通しておくとモノの見方がいい方向に変わっていくかもしれません。
超かっこいいmarquee2.0を実現するjQueryプラグイン「fMarquee」:phpspot開発日誌
昔のホームページではよくマーキー使ってましたよね。携帯サイトだと今でも使いますが、PCサイトではマーキー(流れる文字)は、めっきり見なくなりました。 でも、このマーキーの見せ方は文字だけじゃなく画像などもいけるみたいなのでインパクトあるかもしれません。
それでは、また!!