Chrome Life

Chrome OS, Chrome Web Store などChrome関連の話題、Google+などの新しいGoogleサービス、HTML5, JavaScript, CSS3によるWebアプリ開発、ChromeBook、MacBook Air、クラウドの活用方法などを紹介

知らないと損する「Facebookページのウォール投稿・運用ノウハウ」など

今日は、昼食に「つけ鴨うどん」食べたのですが、うまかったです。 だんだん暑くなってくると、つけ麺系がいいですよね。

それでは、今日の気になった記事です。


知らないと損する「Facebookページのウォール投稿・運用ノウハウ」7選!これでインプレッションを最大化!:GaiaXソーシャルメディア ラボ/Facebook・twitterの企業利用法についての研究機関

Annotations:
  • ウォール投稿ノウハウ 1.文章は短くする。
    2.短縮URLを使わない。
    3.就業時間外に投稿する。
    4.大事な投稿は木曜日にポストする。
    5.ファンに素直にお願いする。
    6.質問を投稿する。
    7.写真・画像を投稿する。
Tags:

Twitterとは違って短縮URLは使わない方がいいんですね。質問形式で投稿するとコメントが集まりやすいかもしれませんね。個人的には、写真付で投稿されるといいね押してしまいます。


これは必見かもなYoutube等の埋め込み動画を動的にリサイズするCSS例:phpspot開発日誌

Annotations:
  • Youtube等の埋め込み動画を動的にリサイズするCSS
  • 公開されているサンプルを使うと、HTML5動画、embed/iframeの動画をレイアウトに合わせてCSSで自由に伸縮可能。
Tags:

サイトをリキッドレイアウトにしている場合は、Youtubeのiframeサイズも動的に変わってほしいですよね。これはメモしておこう。


Google Japan Blog: IPv6 への移行に向けた実験を実施します

Annotations:
  • 30 年以上にわたり、32 ビットのIPv4 アドレスが使われてきました。しかし、予想もしなかったほどのインターネットの急激な拡大に伴い、そのアドレスがすでに枯渇し始めています。
  • PC はもちろんのこと、携帯電話や家電、さらには自動車に至るまで、多くのデバイスが IP アドレスを持つようになっています。これらが増え続けるさまざまなデバイスが、お互いにインターネットを通じて IP という共通の言語で会話し続けられるように、早急な IPv6 への対応は不可欠です。
  • Google では、ユーザーご自身のインターネット接続環境が IPv6 に対応しているかどうかを確認できるウェブサイトを準備しました。
Tags:

IPv6への移行ってすんなりできるのだろうか?とりあえず、自宅のネット環境をGoogleのページでチェックしましたが、IPv6への対応は問題なしとでました。


アップル、iPhoneの次期OS「iOS 5」を6月6日からのWWDCで発表〜基調講演はジョブス氏が登壇 - Touch Lab - タッチ ラボ

Annotations: Tags:

個人的には、iOS5の動向が気になります。iPhone3GSなので次のiPhoneが発売されたら買い換えるつもりなのですが、やっぱりiPhone4Sなのかな?


Googleのグルーポン対抗サービス「グーグル・オファーズ」がついにデビュー! » SEO Japan

Annotations:
  • グーグル・オファーズは今年の1月、Googleがグル―ポン買収に失敗した後に誕生した。Googleポートランド他幾つかのエリアでユーザー登録を今月始めていた
  • シュミットは、グーグル・オファーズはグーグル・ウォレットと連携させることで成功する確信を持っているらしい。イベントに参加していたダニー・サリバンによると「Googleはオファーと決済を電話上で実現する最初の企業だ」とも語ったらしい。
Tags:

Googleもクーポンサービスに参入していくんですね。みなさんグルーポンつかったことあります?僕は無いのですが、今年もブレイクしつづけるのでしょうか?ちょっと勢いが弱くなった気がするのは僕だけかな。


WEBディレクタなら知っておきたいWEBサービス25選|designaholic -Creative Column-

Annotations:
  • ある程度の規模のWEBサイトを構築する際には、サイト内検索など様々な機能が必要になることがありますね。その際にASPAPIなどのサービスを利用することでコストをおさえて効率的にWEBサイトを構築することができます。そんな様々なWEBサービスを用途別にご紹介します。
Tags:

これはよいまとめ。レコメンド系のサービスってこんなにあったんだ。使えそうなものがないか見てみよう。


サイトやブログの運営でよく使いそうな.htaccessの設定のまとめ | コリス

Annotations:
  • ウェブサイトやブログの運営でよく使いそうな便利な.htaccessの設定を紹介します。
Tags:

htaccessって結構、運用時に使うんですよね。いろんなパターンの設定を覚えておいたほうがよさそうです。


Web 製作者必携?iPhone からソースが確認できる「ScriptBrowser」 | バシャログ。

Annotations:
  • 普通にサイトを表示させたあと、「Source」をタップ。するとハイライトされた html のソースコードが表示されます。
  • js や css もちゃんとハイライトして表示してくれます。相対パスにも対応してるので、ソースコードの該当の箇所をタップするだけで js ファイルや css ファイルが開くのも地味に便利。
Tags:

他のサイトのUIを参考にしたい時がありますよね。iPhone向けのサイトだとiPhoneからしかアクセス許可していない場合などがあるので、このアプリ使えばその辺もクリアできそうです。


[CSS]じっくりコードを勉強したくなる、ブラウザのスタイルをリセットするスタイルシート -Normalize CSS | コリス

Annotations:
  • HTML5にもIE6にも対応した、ブラウザごとに異なる各要素のスタイルをリセットするスタイルシート
  • 多くのリセット用スタイルシートは異なり、有用なデフォルトのスタイルは維持します。
  • さまざまな種類のエレメントのスタイルを正常化します。
  • 各ブラウザごとの異なるスタイルやバグを修正します。
  • ほんのわずかな改良でユーザビリティを改善します。
  • 各コードには詳細な説明があります。
Tags:

スタイルシートも最初から作るのは大変ですよね。こういったいい感じのリセット用スタイルシートはスクラッチで作る時なんかに役立ちそうです。


Google Apps、Firefox 3.5、IE7、Safari 3のサポートを8/1以降中止へ

Annotations: Tags:

Googleがサポートしなくなったから、僕たちもサポートしなくていい?とはならないよね。早くHTML5だけの世界になってほしいものです。


ユーザビリティの原則と現場で使えるユーザビリティテストの方法*ホームページを作る人のネタ帳

Annotations:
  • 私たちのようなWeb屋が試験をする場合、最も重要なのが「ユーザー」の視点になれるのかどうかです。
  • ユーザーにとって、現在地を知るすべが一つあるとすれば、それはパンくずリストだと勘違いされる事が多いですが、それは違います。パンくずリストは現在地を知るものではなく、ボリュームを知る事が出来るただの部品です。
  • ユーザーが一番初めにそのページに訪れた時に、どんな場合でも「そこにはどんな情報があるのか」という意欲を持っているという事実です。
Tags:

ついつい自分目線になってしまうので、そこは注意しないとですね。ユーザービリティについてためになることがいっぱいつまっているので、Web制作の世界に入ろうと思っている人は読んでおくとよいですね。


Windows 8では、HTML5とJavaScriptでWindowsアプリを開発可能に - Publickey

Annotations: Tags:

まじですか?!WindowsアプリがHTMLベースで作れるようになるとは夢のような話ですね。VisualStudioから開放されるのか、バンザーイ!!


webデザインにおける視線誘導のおはなし | 07design.blog

Annotations:
  • 人間の目は左上から右下方向へ、チラチラしながら遷移する
  • コンテンツ3カラムのうち重要な1つのみにアクセントカラーを置き、視線を誘導します。
  • 横にいくつものコンテンツを並列した場合に通常の視線の流れから考えて 左から読ませたいと考えていても、誘目性の高い色を一番左以外に使うと読み飛ばされてしまう危険性があります。
  • webサイトをデザインする際は、コンテンツの重要度を把握した上でのレイアウト・ビジュアルデザインを意識したいですね。
Tags:

アクセントカラーとジャンプ率をうまく使って重要な要素を視線の先におかないといけないですね。


20 Things I Learned About Browsers and the Web

Annotations:
  • ウェブについて疑問に思っていたけど誰にも聞けなかったことがあるなら、ぜひこの本を開いてみてください。
Tags:

この絵本すごいですよ。FlashなみのUIがHTML5で実現できていますね。このぐらい作れるようになりたいな。


それでは、また!!