Chrome Life

Chrome OS, Chrome Web Store などChrome関連の話題、Google+などの新しいGoogleサービス、HTML5, JavaScript, CSS3によるWebアプリ開発、ChromeBook、MacBook Air、クラウドの活用方法などを紹介

みんなのビジネスオンラインでホームページ制作会社の仕事が減る?「みんビズ」サイト作成手順レビュー

Googleから独自ドメイン付きのホームページが無料で作成できるサービス 「みんなのビジネスオンライン」がリリースされて話題になっています。

ターゲットは、まだホームページを開設していない中小企業ということで、ホームページ制作の知識が無い人でも手軽に導入ができるように工夫されています。

登録からサイト開設までにかかる時間は約15分で可能で、サイトの作成や修正はクリックして文字を入力するだけでできます。 もちろん、サーバーにFTPでアップロードする作業なども必要ありません。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=ccWyGBkYCyA[/youtube]

ここまで敷居が下がれば、ホームページを開設したくなりますよね。

しかし、こんなにホームページが簡単にできてしまうと、

「ホームページ制作会社にとって仕事が減ってしまうかもしれない一大事」

です。

本当に思い通りのホームページが作れるのかが気になります。

そこで、今回は「みんなのビジネスオンライン(みんビズ)」がどこまで使えるか、「みんビズ」で実際にサイトを作ってレビューしてみたいと思います。

「みんなのビジネスオンライン」への登録手続き

みんなのビジネスオンライン」にアクセスして「さぁ、はじめよう」を選びます。

希望のドメインを入力します。ドメインは.jpに限定されています。 ドメインが取得可能かここでチェックされます。

業種とデザインテンプレートを選びます。 サムネイルだけしか分からないので、ここでデモかプレビューがほしいところです。

次に会社名や住所などの基本情報を登録します。 メールアドレスが必須になっているので、事前にフリーメールか何かのメールを持っていることが前提になります。(携帯電話のメールアドレスでも可能かもしれません)

最後に電話による認証ステップがあります。 誰でも簡単に登録できてしまうとスパム的に大量登録されてしまうので、ここで制限がかかります。 自分の会社の電話番号もしくは携帯電話番号を入力します。

入力した電話番号に自動音声で電話がかかってきます。 認証コードが読み上げられるので、その番号を入力します。

これで登録は完了です。 15分で登録できるというのは嘘ではありませんでした。 ただ、ここで注意が必要なのは、次年度以降継続する場合は、費用がかかるということです。 年間17,640円が必要になってきます。

ホームページの領域は確保できたのでログインを行います。

独自ドメインの登録

登録直後はまだドメインが登録されていない状態です。

ドメイン取得に必要な情報を入力します。 登録時の基本情報が予めセットされているのですが、電話番号のみが空だったので入力し、登録ボタンをクリックします。

これでドメイン登録の申請がされます。 ドメインが使えるようになるまで少し時間がかかります。使えるようになるとメールで連絡がきます。(筆者の場合、1時間ぐらいかかりました)

各種設定

設定メニューから設定変更が行えます。

最初にやっておく必要がある設定は、ページタイトルの設定です。 ここで会社名とトップページのタイトルを指定しておきます。

ヘッダーの編集

ヘッダーはデフォルトでJimdoエレクトロニクス株式会社と表示されていました。 ここは、基本情報の会社名をセットしてほしいところですが、簡単に編集できるのでやってみましょう。 ヘッダー部分にマウスカーソルを合わせて、ヘッダーを編集を選びます。

フォトギャラリーでヘッダー画像を選ぶことができます。

タイトルタブを選んでタイトルの変更を行います。 フォントや文字の位置・色が指定できます。

他にもロゴ画像やヘッダー画像を自分でアップロードすることもできるようです。

テキストの変更

トップページの中にある見出しを変更してみます。 見出しの部分にマウスカーソルを合わせると、枠が表示されるのでそのままクリックして編集モードに入ります。

見出しのテキストを入力して保存をクリックすると変更できます。 とても簡単に修正できました。

画像のアップロード

今度は画像をアップロードしてみます。 先程と同じように編集モードにしてからアップロードする画像ファイルを選択します。

アップロードするとサムネイルが表示されます。 不要な画像を削除して保存をクリックして反映させます。

画像をクリックした時のリンク先を指定することもできます。

複数ファイルも一気にアップロードできるので非常に便利です。 サムネイルの大きさも調整できます。

項目の追加と削除

項目を追加するには、追加したい場所で+アイコンをクリックします。 見出しや写真以外にもいろんな種類の項目が用意されています。 特殊なページでない限り、これだけあれば十分です。

項目を削除する場合は、ゴミ箱アイコンをクリックします。

項目の移動は矢印アイコンか、ドラッグ・アンド・ドロップでできます。

ナビゲーションの変更とページの追加

ナビゲーションエリアにマウスをあわせて、ナビゲーションの編集を選びます。

サイト内のページ構造が編集できるようになっています。 ここでページの追加や削除が行えます。 親ページ・子ページのような階層構造も表現できるのは素晴らしいですね。

HTML編集

基本的にWYSIWYGのインターフェースで文章を入力していくのですが、HTMLを直接編集することもできます。 会社案内のページで試してみました。

これがあれば、凝ったページでも作れそうです。

地図

簡単にGoogleマップを表示することができました。 地図をドラッグして会社の場所を指定するだけですので、非常に簡単です。

メール

独自ドメインのメールアカウントを1つだけ作ることができます。

ウェブメールでのアクセスも用意されているようなのですが、日本語はダメのようなのでメーラーソフトからアクセスするようにしましょう。 無料でメールも使えるので文句は言えませんねw

転送用のメールアドレスを作ることもできます。 (こちらは何個でも作れるのかな?)

他にもメールマガジンを発行することができます。 購読者の登録や配信履歴も管理できるようです。

至れり尽くせりですね。

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームも標準で用意されています。

送信されたお問い合わせはコピーメールが管理者宛に届くだけでなく、フォームアーカイブできちんと管理されています。

メールを間違って消してしまっても安心ですね。

アクセス解析

標準でアクセス解析機能もついています。 ページ毎のアクセス数が確認でき、Excelシートへのエクスポートもできます。 検索エンジンからの流入リファラー・ブラウザなども確認できます。

アクセス解析をAnalyticsに設定することも可能です。

スマートフォン対応

スマートフォンでアクセスすると、自動的にページが最適化されて表示されました。

ページを作る時にスマートフォンのことを意識せずに作れるのはありがたいです。

サイト完成

ちょこちょこっと触っただけで、こんなページができました。

なかなかいい感じに出来上がりました。 Facebookのいいねボタンや、Twitterのツイーとアイコンなんかも簡単に設置できました。

デザインテンプレートは後からでもいろいろ変更できますよ。

今回は試せていませんが、Eコマース用のショッピングカートと決済機能もあるみたいです。

まとめ

正直、作ってみるまでは、たいしたサイトは作れないだろうと思っていたのですが、そんなことはありませんでした。

初心者でも分かりやすいUIになっているので、触っていると操作は覚えていけると思います。

「みんなのビジネスオンライン」のプラットフォームはJimdoなのですが、Jimdoはなかなかよくできていると思います。 Google Sitesよりも使いやすい印象でした。

こうなってくると、ホームページ制作会社の仕事が減りそうな感じもしますが、そうはならないと思います。

たぶん、最初は「みんビズ」で作ってみて、なんとなくサイト全体のイメージがつかめてくると、経営者ですから他社と同じようなサイトではなく、個性を出すためにもっとこうしたいという欲求がでてきます。

Jimdoを使って全てが実現できるわけではありませんから、出番は回ってくるでしょう。

ホームページ制作会社であれば、デザインだけでなくサイト運営のノウハウやライティング、SEOなどの企画提案もできるので、本当に自社のホームページを立てたいという人は依頼してくるはずです。

むしろ、「みんビズ」でホームページを作り始めたけど満足いかずに、仕事が流れてくる可能性の方が大きいかもしれません。

結論としては、「みんビズ」のサービスや機能的には十分だと言えますが、個人ではなく企業を相手に展開していく場合、お金をあまりかけたくはないけど、妥協もできないはずです。

真剣に考えている経営者は、結果的に今まで通りホームページ制作会社に依頼して納得のいくものを作りたいという流れになると思います。

まだ、発表されたばかりのサービスなので、これからの動きにも注目していきたいと思います。

Googleが「みんなのビジネスオンライン」になぜ参画したのか?「みんビズ」で仕掛けた本当の狙いをまとめてみたので、こちらもチェックしてみてください。

【ブログを続けるためのノウハウ集】 ブログを書く上での心構えから、ネタの探し方、記事のまとめ方、公開する部分までの流れでポイントをまとめておきました。こちらもあわせてチェックしてみてください。 三日坊主でも大丈夫!ブログを継続させるための10の鉄則(1年間のノウハウをギュッと凝縮しました)

それでは、また!