Chrome Life

Chrome OS, Chrome Web Store などChrome関連の話題、Google+などの新しいGoogleサービス、HTML5, JavaScript, CSS3によるWebアプリ開発、ChromeBook、MacBook Air、クラウドの活用方法などを紹介

電子書籍の未来の姿がインストールするだけで簡単に読めるChrome拡張機能「青空縦書きリーダー」など

今日は、子供の運動会に行ってきましたよ。昼からは日が差してきて少し日焼けしてしまいました。

さらに、保護者参加の綱引きに出て、おもいっきり腕が筋肉痛ですw

それでは、今日の気になった記事です。


電子書籍の未来の姿がインストールするだけで簡単に読めるChrome拡張機能「青空縦書きリーダー」 : ライフハッカー[日本版]

Annotations:
  • 5月23日に電子書籍フォーマットのEPUB 3.0の仕様が確定し、いよいよ電子書籍で日本語縦書き表示が当たり前にできる日が近づいています。そんな未来の電子書籍のカタチを垣間見られるツール「青空縦書きリーダー」が、Chrome拡張機能に登場しました!
  • 横書きの文章が縦書き表示に切り替わります。ルビ表示の有無などは、右上にある「縦」の文字をクリックして変更可能。さらに、ブラウザの中にある拡張機能から設定できるオプション機能で、フォントの種類やサイズも変更できます。
Tags:
電子書籍を日本で加速化させるには縦書きは外せない要素ですよね。EPUB3.0の世界でさらに電子書籍が普及するのではないかと思います。

Chromeでテーマを自作する テーマ作成アプリTheme Creatorで遊ぼう!!

Annotations:
  • Chrome』のテーマは、“Chrome ウェブストア”でも“テーマ”項目から拡張機能やアプリのようにインストールできるが、自分でつくることも可能。
  • 簡単にテーマを作成できるウェブアプリ『Theme Creator』で実際にテーマを自作してみよう。
Tags:

そうそう、Chrome Web Storeでテーマをダウンロードできるのですが、このテーマを簡単に自作することができるみたいです。将来的に、デザイナーの方がカッコイイテーマを作って有料販売もできるようになってくると思います。


iOS向けWebアプリケーションを開発する際に使いたいHTMLフレームワーク「appML」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

Annotations:
  • appMLはjQTouchやiScrollをベースに開発されているスマートフォンiPad向けのフレームワークだ。PhoneGapの公式ツールであり、iPhoneiPad向けのWebアプリケーションであったり、PhoneGapでラッピングしたネイティブアプリを開発するのに利用できる。
  • Safariからのアクセスの場合はホームボタンへの追加を促すバルーンが表示される。テーブルビュー、フォーム、アラート、ボタン、水平スクロール、Googleマップなど様々な表示がサポートされている
Tags:

今年こそは、iPhoneアプリに挑戦したいなと思っているのですが、まずは手軽にこういったHTMLベースで作ってネイティブ変換する方法でやってみようかな。


文章や記事を研ぎ澄ます「フォーカス」という考え方*ホームページを作る人のネタ帳

Annotations:
  • ひとつの事に焦点を当てる事をマーケティングではフォーカスと言いますが、フォーカスを利用する事で、初めて強力なポジショニングが可能になります。
  • 集中化する事でブランド力を手に入れる
  • 記事にフォーカスをあてるとシンプルになり研ぎ澄まされる
  • 「アウトプットのためのインプット作業」はブログによって人間的に成長する事ができる魅力のひとつなのです。
Tags:

やっぱり、アウトプットすることが自分のためにもなりますよね。自分の得意でもっと伸ばしていきたい分野にフォーカスして僕もアウトプットを続けていこうと思いました。


PHPらしさを感じさせるシンプル、軽量なWebフレームワーク「Lambda」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

Annotations:
  • Lambda(ラムダ)はPHP5.3以上で使えるフレームワークだ。LPV(Logic-Prep-View)という開発モデルになっている。Prepはヘルパー的なものと思われる。そしてロジックでビューに渡す変数を定義し、ビュー側で記述する。デフォルトでHTMLのエスケープが行われる。
  • 日本製なので、日本の事情(メールのローカライズや携帯電話サポートなど)を含んでいるのも嬉しい。コントローラではないので、各ロジックは上から下に流れていく、PHPスクリプトらしい作りになっている。よく行われる処理をほどよくシンプルにしてくれる印象だ。
Tags:

こういった軽量フレームワークは使うかどうかは別としてソースを読むとものすごく勉強になります。僕はPHPの勉強し始めたときに、PHPの軽量フレームワーク「ちいたん」のソースを見て感動しました。


Windows用のSimplenote同期アプリ『ResophNotes』が便利 : ライフハッカー[日本版]

Annotations:
  • 指定した間隔で同期し、テキストファイルやプレーンテキストファイルを独自のデータベースに保存します。タグ付けも可能で、Simplenoteと相性のよいアプリに求めるものが、ほとんど備わっています
Tags:

オンラインメモ帳がいろいろある中で、Simplenoteは使いやすくて気にいっています。やはり、Chromeアプリ版とiPhone版があるのが良いですね。このResophNotesを使えばさらにデータのバックアップもできるので完璧に近づいてきました。


それでは、また!!