Chrome Life

Chrome OS, Chrome Web Store などChrome関連の話題、Google+などの新しいGoogleサービス、HTML5, JavaScript, CSS3によるWebアプリ開発、ChromeBook、MacBook Air、クラウドの活用方法などを紹介

東急ハンズの中の人に聞く「つぶやきの作法10ヶ条」など

今日は、子供の運動会だったのですが、雨で延期になりました。 この時期の運動会は天候に左右されるので学校も大変ですよね。

それでは、今日の気になった記事です。

東急ハンズの中の人に聞く「つぶやきの作法10ヶ条」 : ライフハッカー[日本版]

Annotations:
  • 朝、出勤時に「ご挨拶ツイート」と「お返事」でコミュニケーションをするのが良いらしいです。
  • リプライは「話しかけられた」に等しいため、必ず返事をします。
  • エゴサーチして、面白いモノには積極的に返信するといいます。
  • ツイートの内容が偏らないように心がける
  • くだけた表現のツイートには親しさを持って、苦言を呈している方には誠意を持って。雑談でも盛り上がってきたら真剣に対応する。
  • 自分では解決できなかったりわからなかったりする質問は、必ず該当の窓口なり最寄りの店舗なりをご紹介する
  • リアル店舗に足を運び、写真付きでツイートするなど、臨場感のあるツイートをする
  • 自分のキャラを無理に隠したりせず、自然体でツイートする
  • ツイッターでのコミュニケーションのルールは店頭での接客と同じ
  • 実際に目の前にお客様がいないという点で、接客の難しさがあるかもしれません。
  • どうしても前向きな発言ができない状況なら、むしろつぶやかないほうがまし

企業でTwitterマーケティングをやっている人はこれぐらい意識してつぶやかないといけないのかも。難しいですね。


Twitterで人のタイムラインが見えるようになった

Annotations:
  • 先ほどTwitterがちょっと気の利いた新機能を公開した。他のユーザーのプロフィールページへ行き「フォローしている(following)」リンクをクリックすると、その人がTwitterを見ているのと全く同じものを見える。つまり、そのユーザーのメインフィードと同じタイムラインを見ることができる。

これは地味に便利かも。でも、Twitterクライアントを使っている人には関係ないか。


Lean Startup リーンスタートアップ解説(1):An Agile Way:ITmedia オルタナティブ・ブログ

Annotations:
  • 製品に大きな仮説(これを作ったら売れるだろう)を抱えたままで製品開発し、顧客価値に結びつくかどうか分からない大きな在庫を作ることになるんですね。逆に、徹底的にマーケットを調査分析して、これなら売れる、という企画を作っても、そもまた仮説。
  • 顧客開発と製品開発を両輪で回しながら、リーンに(low burnで)製品と顧客を結ぶ細い線を実際につくり、それを太らせていく。その過程で顧客に関する知識を蓄えていく。そんなやり方が、現代的なやり方なんだ

「細い線を太らせていく開発」この表現は分かりやすいですね。細いと間違っても簡単に切ることができますからね。


名刺入れのようなポケットサイズの名刺スキャナ【Simply Scan 名刺の管理人】 - インテリアハック

Annotations:
  • まるで名刺入れのような薄くて軽いこのスキャナ。中に名刺を入れるだけで両面印刷の名刺でも簡単にスキャンが可能。OCR付きの付属ソフトで管理もバッチリです。

これは、ほしいかも!Amazonでも売ってますね


ブラウザにドラッグ&ドロップでアップロード可能な無料9GBストレージ「Fyels」*二十歳街道まっしぐら

Annotations:
  • Twitterアカウントでログインすれば、http://(TwitterユーザID).fyels.com/のドメインがGetできます。 そこにアクセスすれば、アップしたファイルを友人などと共有できますよ。
  • ブラウザにドラッグドロップするだけでアップロードできる所も良いですね。 複数ファイルのアップロードにも対応。
  • APIもあったりしてなかなか機能が充実してますね。

これは手軽に使えそうなストレージだ。大容量なのもいいですね。


JavaScriptのいろいろなコーディングルールをまとめてみた | Web scratch

Annotations:
  • JavaScriptの書き方はJavaScript自体がある程度自由なためいろいろな書き方ができますが、一貫性を持って書いた方がバグなども発生しにくくなるため、コーディングルールを定めておくのはよいことだと思います(特に複数人の開発の場合)

コーディングルールはあったほうが開発しやすいですね。


それでは、また!