ゲーム
先日のChromeのアップデートでバージョンが21になり、「getUserMedia API」がデフォルトで使えるようになりました。 今までは、試験機能だったためオプションの設定で有効にしなければいけなかったのですが、それが不要になっています。 これでブラウザらWeb…
3Dグラフィックスをブラウザだけで表現できる「WebGL」は、HTML5が浸透してくることでますます期待されています。 今までもWebGLを使ったサンプルやアプリケーションが登場していますが、どちらかというと3次元で表現したものがブラウザで見れるといったレベ…
Kinectは、カラダ全体をコントローラー代わりにできるXbox用のセンサーです。 開発者の中には、Kinectのセンサーを使ってプログラミングする人もいるぐらい人気のインターフェースになっています。 しかし、筆者のようにKinectを持っていない人は、手軽に試…
前回の記事で、200行で作れるHTML5製テトリスをご紹介してたくさんの反響がありました。 誰もが知っているゲームを少ないコードで実現していることと、コードが読みやすくてプログラミングのスキルアップに役立つということで関心をもたれたと思います。 こ…
みなさんは、フルスクラッチでテトリスを作ることができますか? プログラマーといってもゲームを作る機会が少ないと、なかなかすぐには作れないと思います。 JavaScriptでなんとか作れそうな感じもしますが、すんなり実装はできない感じがします。 特にグラ…
HTML5で作られたゲームもいろいろありますが、今回がエミュレーター本体をHTML5で作った事例をご紹介したいと思います。 ネイティブアプリであれば様々なゲームのエミュレータは存在しますが、ブラウザ上で動くものは少なく、再現性も低いものばかりでした。…
Native Clientは、ブラウザ上でネイティブコードが実行できるテクノロジーです。 GoogleがNative Client(NaCl)を公開したのは2008年12月だったので、今から3年前とかなり昔の話なのですが、やっと実用的に使えるレベルに達したことで、Chrome 14から組み込…
みんな大好き「ソリティア」 Windowsだと標準で入っているトランプゲームです。 標準で入っているから、ついついやってしまうということもありますが、1人で暇つぶしするのに最適。 今回、ご紹介するウェブアプリ「Solitaire online」は、Chrome上で動くソリ…
単純だけど、ついついハマってしまうゲームってありますよね。 今回ご紹介するウェブアプリ「CANABALT」は、まさにそんなゲームです。 ビルから落ちないように、ひたすらジャンプしていくゲームなのですが、スピード感が半端ないです。 www.youtube.com キー…